季節の食材
春(二月の立春より五月の立夏まで)
春は色とりどりの花を愛で、山菜の芽吹きに命の素晴らしさを感じながら、色とりどりのものを戴きます。
土筆にぜんまい、わらびに筍、
桜饅頭なんてのも良いですね。
魚ではニシン、桜鯛、白魚、わかさぎ、さより、鰆、鱒、初鮒、若鮎、
貝類では蛤、蜆、あさり、さざえ、ウニ、
海藻では、ひじき、海苔、わかめ、
野菜ではわさび、慈姑(くわい)、セリ、
等が旬の食材でございます。
夏(五月の立夏より八月の立秋まで)
夏は南の窓を開けて南の風に吹かれて、大自然の素晴らしさに感じ入りながら、
身体を冷やす冷たいもの、スタミナを付けるもの、あっさりしたものを戴きます。
鰻や素麺、冷麺にゴーヤチャンプル、
ゴーヤは南国の食材ですから良いですね。
南国のフルーツや水羊羹、アイスクリームなんてのも良いですね。
魚では鮎、岩魚、山女、鯉、なまず、鮒、初鰹、黒鯛、鯵、きす、とびうお、鰻、蛸、烏賊、
川釣りも水が冷たくて良いものでございますね。
貝類では鮑、
野菜では空豆、えんどう豆、茄子、トマト、胡瓜、瓜、パセリ、キャベツ、蕗、紫蘇、新じゃが、梅、
フルーツはメロンが美味しいですね。
高価ですけどね
秋(八月の立秋より十一月の立冬まで)
秋は旨みのあるもの、香りのあるものが沢山ございます。
実りに感謝しながら、ゆっくりと味わいながら戴きます。
茶碗蒸には銀杏や百合根を入れましてね、
天ぷらに松茸、実りの果実をなんてのが良いですね。
魚はダシが良く出ますから、潮汁なんてのが良いですね。
魚では鮭、落ち鮎、はぜ、秋鯖、すずき、かじか、鯔、太刀魚、秋刀魚、鰯、
野菜ではシメジ、椎茸、蓮根、栗、銀杏、胡桃、柚子、金柑、唐辛子、ごま、生姜、甘芋、馬鈴薯、自然薯、枝豆、落花生、
小豆、大豆、南瓜、スイカ、かいわれ、トウモロコシ、
果物では柿、梨、リンゴ、桃、無花果、葡萄
等が旬でございますね。
冬(十一月の立冬より二月の立春まで)
冬は炬燵に入って、或いは囲炉裏を囲んで、家族の暖かさを感じながら、
ふろふき大根や鰤大根、鍋物といったような身体を温める暖かいもの、味の濃いものを戴きます。
鍋ものは味噌味が最高に良いですね。
魚の干物や切干大根等の保存食も素晴らしい人間の知恵でございますね。
全て旬の食材でございます。
魚では鮪、鱈、鰤、あんこう、河豚、なまこ、牡蠣、寒鯉、寒鮒
野菜では白菜、大根、人参、蕪、葱、セロリ、
果物では冬蜜柑、吊し柿、
なんてものが旬でございますね。