[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

幸せの連鎖

 

海に暮らす者たちは漁に出て海産物を取る。

野に暮らす者たちは畑を耕し耕作物を収穫する。

山に暮らす者たちは茸や山菜、木を切り出して生活する。

鉱山に暮らす者たちは鉱物を、川に暮らす者たちは川魚を収穫する。

そこに歓びがある。

大自然と一体となり、額に汗して大自然が与え給うた幸を得る。

 

祝詞にも、「山川野の種々のものを横山のごとく置き足はして」といった言葉が使われますが、

大自然から得られる恵み、その歓びへの感謝の意味を篭めて、神様にその一部を捧げるのです。

 

また、第二次産業、第三次産業に関わる者たちは、人の幸せを願い、

その暮らしが豊かになるために、額に汗して働くのです。

 

歓びがあり、人の幸せを願う気持ちがありますから、

そこには幸せの連鎖が生まれます。

私たちのために頑張って下さっているのだから、私たちもがんばらなければいけない、

という気持ちが生まれます。

連帯感が生まれ、御恩に報いる気持ちが生まれます。

 

その世界は、なんて素晴らしい世界なんでしょうか。

 

怒りから生まれますものは怒りでしかありません。

憎しみから生まれますものは憎しみでしかありません。

裏切りから生まれますものは裏切りでしかありません。

それは破滅に向う道程でございます。

でも、歓びから、人の幸せを願う気持ちからは感謝の気持ちが生まれます。

思い遣りや御恩返しの気持ちが生まれます。

そうして沢山の幸せが生まれるんです。

真に、調和に向う道程でございます。